top of page

マス大山公式サイト

書道家

No. 2

成澤秀麗

ぶれない軸を持つための鍵は、丹田の使い方にある。

第23回東京書道展で内閣総理大臣賞を受賞。極真空手を学びながら、書道教室、社員研修、ワークショップ、メディア出演などの活動を行う。また、心理学と書道の関係に着目し、大学院で手書き文字の研究を行う。現在は書道教室を開く傍ら、書道や水墨画に挑戦している。

成澤秀麗

私が極真空手を習い始めたのは、書道教室を開いてから約4年後のことだった。それまではキックボクシングを習っていたのですが、引っ越しを機に自宅近くの極真空手道場に通い始め、一気に極真が好きになりました。まず驚いたのは、道場に足を踏み入れたときの雰囲気だった。まるで神社の鳥居をくぐったような洗練された雰囲気だった。先輩が否定的なことを言わないことにも驚いた。愚痴も悪口も言わず、ただひたすら練習に励む。その理由が「丁寧に話す」という極真の精神にあると知り、さらに極真の魅力に引き込まれた。極真空手の魅力の数々を知り、私も極真空手を習いたくなった。

道場に足を踏み入れると、まるで神社の境内のような雰囲気が漂っていた。

しばらくレッスンに通ううちに、心をひとつにして良い動きをするためには呼吸が大切だということを学んだ。手足だけを動かそうとするのではなく、おへその下にある丹田という部分に意識を集中させて呼吸をしてみてください。これは緊張をほぐし、体全体を動かすために重要だ。実は、この呼吸法は書道と似ているところがある。書き始めたら息を吐き、書き終わったら息を吸う。慣れないうちは、体がブレないように息を止めてしまいがちだが、呼吸と書道の組み合わせが良い作品につながるのだ。手だけで何かをしようとするのではなく、深呼吸をして精神を統一し、同時に丹田に力を入れて全身を使う。空手と書道は同じ「道」だから、身体と呼吸がつながっているという共通点があることに気づいた。道場で身体感覚と呼吸に集中することの意味を学んだからこそできたことだと思います。

呼吸と身体はつながっている。稽古を始めて、極真と書道の共通点に気づいた。

極真空手から学んだもうひとつの大切な考え方は、"動じないこと "です。チャンスであれ、苦境であれ、慌てず、自分の中に太い軸を一本刺す。これは極真空手だけでなく、すべてのライフスタイルに当てはまることだと思います。特にコロナウイルスが大流行している今、先行きの見えない不安や焦燥感に押しつぶされそうになっている人も多いのではないでしょうか。怒りの矛先をどこに向けていいのかわからず、つい他人を批判してしまうのかもしれませんが、本当に大切なのは自分の内面を見つめることだと思います。つまり、自分の体の中心に自分だけの軸を持つこと。それが "ブレない "ことにつながり、心の平穏につながるのではないでしょうか。老子の「如水」から派生した「心如水」のように、巧みに形を変えながらも本質を見失わない心を持つことが大切だと思う。

極真精神に学ぶ、ブレない軸の持ち方。

No. 3

bottom of page